
ここ2日くらいは記事を書く余裕もなく、家に帰ったら心と体の疲れを取るのに精一杯でした。(ただ今8連勤の3日目が終了です)
記事を書かないと、アクセス数ものびないのは致し方ないですね…。
忙しいとみんな心に秘めているものが言葉に出てきます。
人それぞれ意見が違うのは当然のこと。
どの意見ももっともだな、と思います。
ただ、やることをやってものをいっている人と、言うことは言っているけれども結果が伴っていない人、どちらの意見をより受け入れたいかというと、やはり前者の方になってしまうのは私だけでしょうか。
私は個人的にはものがきちんと言えるようにやれることはやりたい、といつも思っているので、上記の後者の方は“どうなのかな~”と感じてしまいます。
まだまだ私の心のキャパシティが小さいのですね。
スポンサーサイト
おかげさまで、疲れはありますが、心も体も大きく崩れるようなことは今のところありません。
家に帰ってボーっとできるわずかな時間がとても貴重です。
バンビさんも体調を崩されないようお気を付けくださいね。
お返事大変遅くなり申し訳ありません。
忙しい、追い込まれた状況になればなるほど、人はボロが出てくるように感じます。
職場のメンバーを見ていると、それがまじまじと分かります。
できる人は、きちんと自分ができること以上のことをこなして、さらに全体を見ている。
できない人はやれることもきちんと納まらないし、全体など見ることもできない。その上、できる人が”これはダメだ”と思って注意していることに文句を言い始める・・・。
その人の持っている資質が出てくるのだな、と忙しい中感じています。
私は仕切ってくれているベテランの方には到底追いつかないですが、最大限自分のやれることをやって、なるべく全体を見ることができるよう努力はしています。
すごいなどと言っていただけるような人間ではないですよ。
ただ、自分を含め人を観察する癖がついているだけのことです。
師走も半月が過ぎました。
あと半月乗り切っていきたいと思います。
ta-taさんも体調を崩されないようお気を付けくださいね。
体調はどうでしょうか?
毎日忙しくて気持ちに余裕がなくなってしまう日もあるでしょうね(;_;)
倒れないように気をつけてくださいね。
心配です。
8連勤おつかれさまです。お歳暮の時期でものすごく忙しいんですね。やっぱり、忙しく余裕がない状態だとみんな言いたくないことまで口に出てしまいますよね。
やることをやってものをいっている人と、言うことは言っているけれども結果が伴っていない人、どちらの意見をより受け入れたいかといえば、それは迷わず前者だと私も共感しますよ。
ただ、じゃあそれを自分にあてはめてみると、前者である自信はまったくありません。なので、その現場にいたら両方にうなずいてしまうか、きかないふりするか…心のキャパがどうこうよりおそらく自分の守り体制に入る気がします。だから、かっちんさんは、自分をあらためてみつめなおす姿勢がすごいなと思いますよ。心と体こわさないように、師走の時期をのりきってくださいね。