トラックバック
コメント
優月さんへ
励ましのお言葉ありがとうございます。
頑張る、という言葉を使ったのがいけなかったのかもしれません。
「やれることをやる」という表現の方があっています。
日々やれることをやってスッキリと終わろう、と思っているのですが、疲れてくるとどうしてもマイナスな思いが勝手によぎってしまうのですよね。
プチ燃え尽き症候群のような感じになってしまうのです。
疲れが取れれば、そういった思いも消えていきます。
いつどのように結果として出てくるかわかりませんが、自分のやっていることを信じるしかないですね。
頑張る、という言葉を使ったのがいけなかったのかもしれません。
「やれることをやる」という表現の方があっています。
日々やれることをやってスッキリと終わろう、と思っているのですが、疲れてくるとどうしてもマイナスな思いが勝手によぎってしまうのですよね。
プチ燃え尽き症候群のような感じになってしまうのです。
疲れが取れれば、そういった思いも消えていきます。
いつどのように結果として出てくるかわかりませんが、自分のやっていることを信じるしかないですね。
あつあげさんへ
アドバイスありがとうございます。
私も根性論は苦手なんです。
「根性があれば何でもできる」と言われても、その人はそれでできるでしょうが、私はそれでうつになってしまいましたから・・・。
だから、一日一日やれることをやる、というスタンスで生きています。
それでも疲れてくると、考えたくなくてもマイナスな思考が頭をよぎってしまうのですよね。
仕事には義務も発生しますから、そことの折り合いをどう付けていくか、日々調整するようにはしています。
私も根性論は苦手なんです。
「根性があれば何でもできる」と言われても、その人はそれでできるでしょうが、私はそれでうつになってしまいましたから・・・。
だから、一日一日やれることをやる、というスタンスで生きています。
それでも疲れてくると、考えたくなくてもマイナスな思考が頭をよぎってしまうのですよね。
仕事には義務も発生しますから、そことの折り合いをどう付けていくか、日々調整するようにはしています。
こんにちは
かっちんさん^^
頑張るといっても
壁にぶつかってしまっていて
今以上にどう頑張ったらいいのかわからときってあります
疲れたときはゆっくりと^^
そうしたらきっと
また何か見えてきて
そこから少し抜け出せて^^
そんな感じでいいんじゃないのかなって思ってます
考えすぎたりしちゃうと
いつもいい結果が出ない私なんです
でもこれはあくまでも私の思い
かっちんさんはどうなのかなぁ~
少し何か変えてみて
少し前に出れたら
きっと頑張りすぎてたときよりも
大きく前に進んでる気がします
気持ちを楽にのんびりとゆっくりと
きっといい結果が待ってます
私の想いだけ語ってごめんなさい(^人^)
かっちんさん^^
頑張るといっても
壁にぶつかってしまっていて
今以上にどう頑張ったらいいのかわからときってあります
疲れたときはゆっくりと^^
そうしたらきっと
また何か見えてきて
そこから少し抜け出せて^^
そんな感じでいいんじゃないのかなって思ってます
考えすぎたりしちゃうと
いつもいい結果が出ない私なんです
でもこれはあくまでも私の思い
かっちんさんはどうなのかなぁ~
少し何か変えてみて
少し前に出れたら
きっと頑張りすぎてたときよりも
大きく前に進んでる気がします
気持ちを楽にのんびりとゆっくりと
きっといい結果が待ってます
私の想いだけ語ってごめんなさい(^人^)
頑張ると言うよりも。
私は頑張る、根性と言う言葉自体、重荷になります。
頑張るのではなく、今よりも少し努力していくつもりでいいのではないでしょうか。
紙を一枚、一枚積み上げて行くように日々の生活もコツコツと眼には見えないけども、やがて、知らないうちに目標到達する気持ちが大切ですね。
焦りは禁物です。
私も毎日、自主トレをしていますが、一週間に一度、一つだけステップアップしていくと知らずに、かなりのメニュー数をこなせるようになりました。
日にちが架かりますが、カメのようにゆっくりと進めば良し、疲れると休む、でも、前に向かって行く姿勢を忘れないことが大事ですね。
義務感を捨てることが第一です。
頑張るのではなく、今よりも少し努力していくつもりでいいのではないでしょうか。
紙を一枚、一枚積み上げて行くように日々の生活もコツコツと眼には見えないけども、やがて、知らないうちに目標到達する気持ちが大切ですね。
焦りは禁物です。
私も毎日、自主トレをしていますが、一週間に一度、一つだけステップアップしていくと知らずに、かなりのメニュー数をこなせるようになりました。
日にちが架かりますが、カメのようにゆっくりと進めば良し、疲れると休む、でも、前に向かって行く姿勢を忘れないことが大事ですね。
義務感を捨てることが第一です。